
NIKON Zfと巡る日本遺産「有松」
以前から撮影してみたいと思っていた有松の古い町並み。 2019年には「江戸時代の情緒に触れる絞りの産地~藍染が風にゆれる町 有松~」として、文化庁から『日本遺産』に認定されたそうです。 有松駅を降りて東海道沿道に入ると、江戸時代の面影を残す伝統的建造物が続き、400年以上の歴史を誇る有松絞りの”のれん”が揺...
ブログ
以前から撮影してみたいと思っていた有松の古い町並み。 2019年には「江戸時代の情緒に触れる絞りの産地~藍染が風にゆれる町 有松~」として、文化庁から『日本遺産』に認定されたそうです。 有松駅を降りて東海道沿道に入ると、江戸時代の面影を残す伝統的建造物が続き、400年以上の歴史を誇る有松絞りの”のれん”が揺...
2024年9月1日。国営木曽三川公園フラワーパーク江南で開催した写真展が終了しました。 最後の2日間は台風の影響で休園となり残念でしたが、35日間という長期展示の期間にご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございました。 独立してからは初となる写真展でしたが、多くの方が作品の前で足を止めてじっくりと鑑賞...
先日、代官山で開催されているマイケル・ケンナさんの写真展に行ってきました。 ケンナさんは、世界的な風景写真家で、ハッセルブラッドを使い長時間露光で撮影されるモノクロームの作風に多くのファンがいる著名な写真家です。 私も20代の時にマイケル・ケンナさんの写真集と出会い、その耽美な世界に一瞬で魅了されてしまいま...
2023年末。撮影のため、愛知県蒲郡市の竹島に行ってきました。 ここでは、毎年冬になると渡り鳥が飛来し、春になるまで越冬生活をするそうです。 また、最近注目されている「リフレクション」の撮影スポットもあるとのこと。 海空を舞う渡り鳥に、夢を託した写真をスライドショーにしてお届けします。
2015年12月、就寝前に見た1本の動画。大沢たかおさんと長澤まさみさんがカナダのバンクーバーで旅する映像と、BGMで流れる秦基博さんの新曲。まるで自分がそこで旅をしている感覚に誘われ、夢の中まで続いていった記憶があります。 ファッションブランド GLOBAL WORKは、”世界に新しい風を吹かせる人” を...
朝の4時に目が覚めて、中判のフィルムカメラと三脚を抱えてホテルをでる。上高地の大正池はまだ薄暗く、足元もおぼつかない。 それでも前日のロケハンのおかげだろうか、おおよそのイメージはできている。僕はカメラを三脚にセットして光を待った。 5時前位だろうか?山の向こう側の太陽が空に色を与え始め、大正池が霧に覆われ...
2006年8月。僕は長年憧れていた海外一人撮影旅行を実行した。旅先は南国の楽園バリ島。相棒は原色を鮮やかに再現してくれるOLYMPUSのE-330。故障した時のために、サブカメラも携帯し、三脚も用意した。準備にぬかりはない。写真を始めて5年目。時は来たと感じていた。 飛行機に乗って約7時間。テンバザール空港...
2003年から数年の間、当時、高級コンパクトフィルムカメラの代表格であった中古のCONTAX T3を抱えて、明治村を撮影していた。 近代建築と自然風景、観光客が織りなす独特の雰囲気は何度訪れても被写体に困ることはなく、特に春や秋の透明な光が建物の窓から入る光景に何度も込み上げる瞬間があった。 写真を始めた当...